「 tomohiko_sugiuraの記事 」 一覧
- 
  
- 
なぜ後継者を外部から探すときに「ヘッドハント」でなく「M&A」を使うのか2018/02/13 -後継者選び 
 後継者を探すとき、通常の人の調達と同じく、ヘッドハンティングすることは少ないと言われています。 それはなぜなのでしょうか。 まずは、ヘッドハントとM&Aを、大まかに比較してみましょう。 中 ... 
- 
  
- 
2/16セミナー開催のお知らせ2018/02/09 -新着情報 
 「事業承継、会社よ永遠なれ!」 (神奈川県中小企業・小規模企業活性化推進月間協賛シンポ) 経営者の高齢化・後継者不足により『廃業』を余儀なくされる中小企業の数が急増しています。円滑な事業承継は今や大 ... 
- 
  
- 
後継者が決まらないと事業承継税制は使えない?2018/02/06 -事業承継税制 
 事業承継税制 事業承継税制は、先代経営者が後継者に引き渡す株式の贈与税を猶予・免除する税制度です。 これを適用するにはいくつか条件がありますが、その一つの条件として 株式を一括で渡しきら ... 
- 
  
- 
後継者になる自信がない人へ2018/01/27 -弁護士と事業承継 
 こんな方におすすめ 後継者になってほしいと言われたが自信のない人 黒字企業だが、継いで欲しい人に後継者となることを拒まれてしまった先代経営者 後継者としてうまくやっていける自信がない人は ... 
- 
  
- 
経営権確保のために必要な株式数2018/01/20 -株式 
 事業承継の一つの山場は「株式の集中」 昔からある会社だと、株式を親族や従業員に渡しているという事例が多いです。 しかも、その方がなくなっていて、現在誰が株式を持っているかも定かでない場合があります。 ... 
- 
  
- 
事業承継で弁護士が力になれること2018/01/18 -弁護士と事業承継 
 弁護士にできることは、大きくは次のようなことになります。 企業の不安の相談役としての立場 弁護士は、以下のような悩みの相談役になることができます。これまでの経験を踏まえ、実践的なアドバイスができます。 ... 
- 
  
- 
平成30年事業承継税制改正のポイント2018/01/18 -事業承継税制 
 国が本気で事業承継を支援しはじめました。 平成29年12月22日に閣議決定された平成30年度税制改正大綱によると、 平成30年から期間限定で、中小企業の事業承継に関し、史上最大の税制優遇をするとのこと ...